案件選択制
エンジニアが自分で選べる
SES事業を展開するクラウドソフトでは、エンジニアがプロジェクト(案件)を自由に選べる環境を整えています。
クラウドソフトの保有案件数は、非常に豊富で且つ内容も多岐にわたります。
SESエンジニアは、その中で自分の経験や適性に沿った案件を選択できます。
案件の情報は100% 開示しており、その中から自身の経験や適正、キャリアプランにマッチした案件を選ぶことができます。

案件選択制とは?
クラウドソフトが採用する「案件選択制」とは、参画する案件を、エンジニアが自らの意思で選べる制度です。
従来SES事業において、自分の意思に関係なく事業のプロジェクトに配属されるケースがほとんどでした。希望とは異なるプロジェクトに配属されたり、遠方の勤務地に配属されるケースもありました。それでは、エンジニアのモチベーションも高まらず、スキルアップにつながりません。
このような「配属されるだけ」の働き方から脱却し、キャリアの主導権をエンジニア自身が持つことを可能としています。
自由な働き方を志向するITエンジニアに、最適なシステムといえます。
エンジニアの
こんな悩みや不満を解消!
- 自分の仕事なのに、内容の選択ができない
- 希望していないプロジェクトに配属される
- 仕事内容が自身の目指すキャリアプランと合致しない
クラウドソフトの案件選択制の特徴
クラウドソフトでは、案件選択制を導入することで、エンジニアがより理想の働き方を実現できる環境を整えています。
-
プロジェクト情報の完全開示
プロジェクト参画においては、プロジェクトの内容はもちろん、チーム体制や技術環境、勤務地といった情報を事前に全て開示します。詳細な情報を把握し参画後のギャップを可能な限り抑えた案件の選択が可能です。
-
希望にマッチしたプロジェクトを選択できる
エンジニアの希望を第一とし、スキルやキャリアの志向性にマッチした案件をエンジニア自身が選択できます。苦手な分野や、望まない環境への強制的な配属はありません。
また、リモートワークやフレキシブルな働き方にも対応しており、希望に応じた勤務形態を可能な限り実現しています。 -
プライム案件の高単価プロジェクトも増加中
当社は、還元率73%を実現している、高還元SES企業です。プライム案件の獲得数も年々増しており、より高単価なプロジェクトへの参画例も増えています。
先端技術案件やチーム型案件といったプロジェクトへ参画して実践経験を積むことで、より効率よくスキルアップが可能。それによってSESエンジニアとしての市場価値が向上し、報酬面でもより高い満足度を得ることができます。もちろん、プロジェクトごとの単価も事前に提示いたします。
実際の案件選択の流れ
案件選択の具体的なステップを提示します。SESエンジニア自身が案件を選ぶ権利を持ち、安心して業務に専念できるよう、専門のキャリアアドバイザーがサポートいたします。
-
案件情報の確認
案件情報は、社内システムを介して直接エンジニアに提案され、案件の内容は100%開示されます。
-
案件相談・キャリアアドバイス
業界経験豊富な営業(アドバイザー)が、エンジニアの希望やスキルを考慮した、納得いく案件選びをサポートします。
-
案件選択と面談
案件へのエントリー後、クライアントとの面談を経て参画案件を決めていきます。仮にお客様からオファーを貰っても本人が望まねば辞退できるなど意思決定権もエンジニアにあります。
案件選択制に関するよくある質問
-
案件の選択肢はどのくらいありますか?
業界や技術流域も様々な案件を数多く保有しております。(月に約20,000件の紹介アリ)
自身の経験や技術を活かした案件であれば、1週間に10~25件ほど案件が送られてきますので、「選択肢がない」と感じることはありません。 -
選択した案件に不満がある場合はどうなりますか?
しっかりと担当営業がヒアリングを行い、状況改善に向けて動きます。
場合によっては案件からの離脱・変更も柔軟に対応させていただきますのでご安心ください。 -
未経験の技術でも挑戦できますか?
可能です。
決して簡単ではないことを会社側も理解しているからこそ、スキルアップを支援する環境を整えています。エンジニアの挑戦を否定せず、全力でバックアップしております。
こちらもおすすめ